I.D.HYBRID BRAINS 0 H20.2.15  No.3  (14)

第三回定例会が、高円寺北区民集会所で行われた。今回の出席者は6名。執行部の脳番号3147773名のほかに、前回ゲスト参加だった学生のSさんが参加。今回正式加入し脳番号25となった。また、前回に続いて湘南新宿ラインに乗って集った脳番号16。そして若宮支部長である脳番号86が待望の初参加! 皆2月の寒風をものともせず、自己向上のために勇んで参加した。

今回の内容は、脳番号14が担当し2部形式で行った。

まず第1部として、「JICA(青年海外協力隊)」について組織の目的、活動内容、体験談などを紹介した。なかでも、「現職教員特別参加制度」について詳しく説明を行った。制度創設の経緯から、世界の教育現場で日本の教育力が求められていることを語った。超人的な画像を交え、パワーポイントを使ってプレゼンした。

引き続いて第2部は読書座談会。ねらいは2つ。1つは、聞く側として。本の紹介を聞いて、その本の大まかな内容を読まずに知ることができること。その上で興味がわいたら自分で読めばいいので、読書への啓発になる。2つには、話す側として。本の内容をきちんと把握していないと紹介することはできない。人に話すことで頭の中で整理され、より深く理解することができる。そして今回は小説、教育関係、その他のジャンルに分け、お互いに好きな本を一人ずつ順に紹介し合った。

紹介された本は別紙のとおり。ここで1人につき1冊ずつについてふれたい。

脳番号3が紹介した「『わかる』とはどういうことか」。著者は医学博士の山鳥重。脳科学の視点から人間の「わかる」という認識について書かれている。教育に携わる者にとってはぜひ一読しておきたい本であった。

脳番号14が紹介した「孔子」。いわずとしれた井上靖の名作である。孔子の生涯を架空の弟子蔫薑(えんきょう)が回想する形式で書かれた小説。聖人と言われた孔子の人間としての苦悩、それに打ち勝つ強さが描かれている。

続いて脳番号777が紹介した「賢人の知恵」。古今の偉人・賢人の名言などが掲載されている。人生の羅針盤ともいえる本で悩んだときには開いてみたい。

脳番号86には今回たくさんの本を紹介していただいた。大きな啓発を与えてくださった。1冊だけ紹介すると恩田陸の「夜のピクニック」。ある高校の伝統行事「歩行祭」をテーマにした青春小説。心がじんわり温かくなるストーリーとのこと。ぜひ読んでみたい。

脳番号16が紹介した「包帯クラブ」。映画にもなった。包帯クラブは傷ついた人を見つけたら、その人の傷ついた場所に包帯を巻き、デジカメで撮影してあげるという活動をしている。傷を癒すことで他人の痛み、心の傷を見つめることができる話である。

最後に脳番号25が紹介した「余命1ヶ月の花嫁」TBSイブニングファイブで紹介され話題になった。実話であり命の重みを感じさせてくれる本である。

 

 

脳番号3

「『わかる』とはどういうことか」

山鳥重  ちくま新書

「『できる人』はどこがちがうか」

齋藤孝 ちくま新書

「スピリチュアル処方箋」

江原啓之  王様文庫

「巨人軍論」野村克也  角川書店


脳番号14

「孔子」井上靖  新潮社

「最初の三日で学級を組織する」

向山洋一  明治図書

「小学校授業クリニック 社会科 6年」

長谷川康男  学事出版

 

脳番号777

「賢人の知恵」バルタザール・グラシアン  ディスカバートゥエンティワン出版

「お母さんの敏感期」相良敦子  文春文庫

「ビジネスハンドブック」齋藤孝  講談社

 

脳番号86

「夜のピクニック」恩田陸  新潮社

「子どもの宇宙」河合隼雄  岩波新書

「どの子も発言したくなる授業」今泉博  学陽書房

「なぜ小学生が荒れるのか」今泉博・山崎隆夫  太郎次郎社

「クライマーズハイ」横山秀夫  文春文庫

「博士の愛した数式」小川洋子  新潮社

「ともだちや」内田麟太郎  偕成社

「西の魔女が死んだ」梨木香歩  新潮社

 

 

脳番号16

脳番号25

「包帯クラブ」天童荒太  ちくま書房

「永遠の仔」天童荒太  幻冬舎

「社会調査のウソ」谷岡一郎  文春新書

「余命1ヶ月の花嫁」マガジンハウス

お茶を飲みながら熱弁を振るう脳番号14